つい先日Opus13が発売されたと思えば、アッという間にOpus14の発売日が迫っていますね。
さて、今回はFFTCGのユーザーレビューというものに参加し、ありがたくも最新のOpus14収録されているカード1枚の紹介に携われることになりました。
ユーザーレビューとは、新弾のカードを1枚だけ紹介できることで、WEB媒体を持っているユーザー向けにTwitterでFFTCGの公式アカウントが募集していたプチイベントです。
今回は初心者同然のお赤飯もチャレンジしたいと思い、応募した結果「14-014C 侍/Samurai」の紹介をさせていただくことになりました。
立派な火力になりえる「14-014C 侍/Samurai」
Opus12から登場したFFEXシリーズから、新たに侍のジョブが追加されました。この4頭身が侍の鎧装備を着用している姿は格好良いですよね。カードの概要を解説していきましょう。
- コスト:3
- 種類:フォワード
- ジョブ:一般兵
- アタック:7000
ブレイブ
あなたが【ジョブ(侍)】か【カード名(侍)】を合わせて3体以上コントロールしている場合、侍のパワーは+2000される。
侍がフィールドに出たとき、対戦相手のコントロールするフォワード1体を選ぶ。あなたのブレイクゾーンに【ジョブ(侍)】か【カード名(侍)】が合わせて7枚以上ある場合、それに9000ダメージを与える。
カードの能力は一番レアリティが低いとは思えないようなことが書いてあります。ブレイブはアタックフェイズでアタックをしてもダル状態にならず、アクティブな状態のままアタックができる能力です。また、バックアップ・フォワードのどちらかにカード名が侍・またはジョブが侍のカード3枚をコントロールしている場合は、「14-014C 侍/Samurai」のカードのパワーが9000にまで跳ね上がります。
条件はあれど、3コストブレイブ持ちパワー9000のフォワードとしても活躍ができますね。
また一般アイコン(カード名の名前の横についているアイコン)があるので最大3枚までフィールドに展開することができるのも強みの一つと言えるでしょう。
相性が良いカードはどれか?
カード名が侍、ジョブが一般兵ですので使い勝手が良いカードには間違いありません。むしろ相性のいいカードが多すぎて選べない!と思っている人もいると思います。
カード名が侍という場合での相性の良いカードと、一般兵というジョブの場合での相性が良いカードをそれぞれピックアップしてみましょう。
【カード名(侍)】で見る相性の良いカード

バックアップの「8-137S ゴウセツ」はフィールドに出た際に「8-138S ヒエン(ジョブ侍)」か「8-148S ユウギリ(ジョブ忍者)」をサーチしてくることができます。また、バックアップなので「バックアップをブレイクゾーンに置く」などの効果で破壊する以外は、フィールドに居続けられる可能性が高いため、侍のカードがある場合、というテキストにピッタリなカードでしょう。

「11-003R カイエン」はフィールドに出たときにサーチして手札に加えられ、カイエンを含めたジョブ:侍、またはカード名:侍がアタックをするたびにコントロールしている侍カード1体につき1000ダメージを追加で与えることができます。
一般アイコンがついている「14-014C 侍/Samurai」はフォワードとして横に並べやすいのでダメージを嵩むのに効果的なカードだと言えるでしょう。
「ジョブ(一般兵)」で見る相性の良いカード
出典:SQUARE ENIX
「2-141H レフィア」は「ジョブ(一般兵)」のフォワードをフィールドに出すためのコストを1減らしてくれるバックアップです。
「14-014C 侍/Samurai」はコスト3のフォワードですので、コストが2になるだけで手札のカードを1枚捨てることでフィールドに出せるようになります。コスト3がコスト2で出せるということは非常に重要で、バックアップのCPを払わないだけでも、その後の展開が大きく変化します。
「2-141H レフィア」は水属性のパワー5000のフォワードなので、ブレイクされたらその能力は なくなってしまうので注意が必要です。
似たような能力を持っている「11-073H テテオ」は、出したターンの次のターンからタップして能力を使うことができます。これはジョブの縛りやカード名の縛りがないのでなんでも使えるところが良いポイントですよね。
この2枚に関していえば汎用性が高いので、「14-014C 侍/Samurai」を使用するデッキでなくても、シナジーが合えば採用してもよいカードだと思います。
「14-014C 侍/Samurai」は侍デッキの特攻カード?!
「14-014C 侍/Samurai」のカードはデッキの軸となるカードとは言えないと思いますので、デッキを構築する際には、他のカードと並行して「ついでにできたらラッキー」程度に考えるのが良いかもしれません。
しかし環境デッキとしても話題を生んでいた侍デッキには、2~3枚入れてみると火力も上がるし横にも並べられるので、入れてみたいところですね。
圧巻!FFEXジョブカード一覧
FFEXシリーズのジョブカードはOpus12から登場しており、Opus13までの段階で8ジョブが公開されています。召喚獣のカードも入れると18枚、なんと召喚獣の方が出ているカードが多いです。
こうして並べてみると、改めてカードのかわいさが一層わかりますね!
新弾をいち早く遊ぶならプレリリースパーティに参加しよう!
続々と「FFTCG Opus XIV ブースターパック~クリスタルの深淵~」の新しいカードが公開されており、発売が待ち遠しいですね。
新しく発売されるカードをいち早く遊べる場が「プレリリースパーティ」と呼ばれるプチイベントで、通常であれば新弾が発売される1週間前程度に各カードショップで開催します。
プレリリースパーティのルールについての詳細はこちらの記事もご覧ください。
しかし東京都の緊急事態宣言発出や、まんえい防止措置による県の方針などもありますので、プレリリースが開催されるかどうかは各カードショップやFFTCG公式ツイッターなどで情報を獲得するようにしておきましょう。
FFTCG Opus XIV ブースターパック~クリスタルの深淵~とは
浅見瑠比氏、泉沢康久氏、伊藤龍馬氏、オグロアキラ氏、上国料勇氏、小池紅美子氏、小林元氏、藤瀬リサ氏、松田俊孝氏など、名だたる絵描きさんたちが手掛ける新しいカードが含まれています。ゲームが発売されて何年も過ぎてから、新しい絵柄でキャラクターやモンスターがよみがえります。
新しいカードは見るとわくわくして、早く入手してデッキを構築してみたいですよね。個人的にはカードのイラストも描きおろしが多いので、それを拝めるのも楽しみの一つです。
コメント