FFTCGには「対戦デッキ」という既に「50枚で構築されたデッキが2つセット」で販売されます。
第3弾として「クラウド 対 セフィロス」が2020年2月28日に発売予定です。
2020年4月10日発売予定のファイナルファンタジーⅦリメイク版の主人公であるクラウドと、宿敵セフィロスのフルアートカードを収録したデッキとなっていますね。
今回は2つのデッキの内、宿敵セフィロス側で構築されているカードをご紹介いたします。
セフィロスデッキ①11-138S セフィロス

3コストで9000ものパワーラインを誇る「11-138S セフィロス」。
そしてセフィロスがアタックした時、対戦相手のコントロールするパワー8000以下すべてのフォワードをダルにします。「8000以下」ですのでパワーが8000のフォワードも含まれます。
つまり現在の環境で大活躍している、WOFFのレェンとラァンの人権を奪うことができるようになるでしょう。
パワー8000以下に人権を与えるつもりが全く感じられないこのカードですが、唯一の弱点は維持費と言えるかもしれません。ブレイクゾーンにあるカードを毎ターン終了時に3枚除外しないとセフィロスがブレイクされてしまいます。
しかしそれでも維持するに値するカードとなるでしょうか。
今後の大会などでどう使われるのか楽しみなカードですね。
セフィロスデッキ②11-134S ドン・コルネオ

セフィロスの維持費を助けるカードとして「11-134S ドン・コルネオ」が収録されています。
ブレイクゾーンに落とすデッキトップの枚数によって異なる能力になり、妨害とサポートをするカードです。
- タップ+2枚ブレイクゾーンに置くとフォワード1体をダルにする
- タップ+7枚ブレイクゾーンに置くとダル状態のフォワードをブレイクする
- タップ+15枚ブレイクゾーンに置くと相手のフォワード1体をコントロールできる
セフィロスを維持するのは3枚ですので、序盤のデッキが沢山あるときに15枚ブレイクゾーンへ落としておけば、5ターンは維持できるようになります。
しかしそれまでセフィロスを除去されずに保てるか怪しいところ。
葬り去られるカードは他にもあると思いますが、お手ごろにブレイクするのであれば「6-098R バクライリュウ」でしょうか。

「思い出の中で、じっとしていてくれ。」
セフィロスデッキ③11-137S アスール

「11-137S アスール」は受けているダメージが多ければ多いほど、ダメージを与えたときにフォワードへ与えるダメージが多くなる効果を持ちます。
つまり、ダメージが5点だった時にアスールへ1000ダメージを与えるだけで、相手に6000ダメージを与えることが可能です。
注目すべきポイントは、誰からのダメージでもいいというところでしょうか。
ダダルマーと一緒に活躍していた「4-058C サボテンダー」がもう一度日の目を見ることが叶うのか……!

セフィロスデッキ④11-140S カダージュ

こちらが新しくカード化されたカダージュ君です。青年のわりに母親を恋しがっている坊やなのですが、書いてあるテキストは厄介なことがびっちりですね。
カダージュがフィールドに出たとき、3つの効果から1つ選択することができます。
- フォワードを1体選びダルにする
- ブレイクゾーンにあるカード最大2枚を除外する
- フォワード1体を選び、ターン終了までパワーを+2000し、ブレイブを与える
能力自体はなんてことないと思いきや、テキストの最後に「あなたのターン終了時にカダージュをゲームから除外してもよい。そうした場合対戦相手のターン終了時にカダージュをフィールドに出す。」という文章があります。
つまり、フィールドに出たときの効果をもう一度発揮するのです。
「ボクのリユニオン、見せてあげるよ。」
相手のターンに9000のブロッカーがいなくなったとしても、フィールドに出たときの効果をもう一度使えるのは凄いですね。
確実にフォワード1体をダルにすることができます。
今まではカード2枚で行われていたことが、カダージュの1枚で行うことができるとは、なんて画期的!
セフィロスデッキ⑤11-133S ケットシー

FF77の対戦デッキで、クラウドデッキではなくセフィロスデッキにケットシーを入れているのは一ファンにとって胸熱でした。
効果としては「フィールドに出たときに相手に手札を公開させ、バックアップ以外のカード1枚をゲームから除外してもいい」というものです。
その後に1枚カードを引くことが出来るので、ハンド・デストラクション(Hand Destruction = 手札を捨てさせる行為。略称はハンデス)することはできません。しかし上達して経験を積んでいる方ほど、現在の手札状況で数手先まで考えながらゲームを進めていると聞きます。そんな中キーカードを失ってしまったら?コストとして持っておきたかった1枚が無くなりコストがうめなくなってしまったら?ゲームプランを崩すまではいかずとも、戦局次第では「やりずらい」と感じさせることはできるかもしれません。
対戦デッキ「クラウド 対 セフィロス」のセフィロス側で収録されているカードをご紹介いたしました。今回の対戦デッキでは使ってみたいカードが多く、2020年3月27日に発売されたOpus11~ソルジャーの帰還~のカードとの組み合わせにも注目したいです。
![]() | 【新品即納】[TCG]FF-TCG 対戦デッキ クラウド 対 セフィロス 日本語… | |
コメント